2020年2月3日
奈良市、DNPの学習クラウドを活用した未来型教育の成果を22日発表
奈良市は、大日本印刷(DNP)の学習クラウドを活用した未来型教育の成果を、2月22日に開催する市民対象のセミナーで発表する。
DNPは、奈良市が取り組む個別最適化学習事業「学びなら」の基盤として、「DNP学習クラウド リアテンダント」を提供し、学習履歴(スタディ・ログ)を使った未来型教育を支援している。同市は2017年から、児童の単元テストの分析結果に基づいて個別の復習教材を提供する「学びなら」事業への取り組みを開始、4年間を通して蓄積したデータをもとに教育効果研究を進め、教育現場の指導に反映させてきた。このたび、それらの教育効果を奈良市教育委員会主催のセミナーで発表する。
セミナーでは「学びなら」における大阪大学と奈良教育大学の最新研究成果を公開する。大阪大学では個別復習教材の活用法について、児童の3年間の成績推移を統計的に分析している。教育効果の一例としては、復習教材を家庭学習のみで使用する児童より、授業や朝学習でも併用する児童の方が学力の伸びが大きく、特に4年生時に算数が苦手だった児童の学力が5・6年生になって顕著に伸びているなどの効果が得られているという。
また奈良教育大学は、毎年行っている教員へのヒアリングや研修会などの活動を通じ、スタディ・ログに基づく最適な指導方法について発表する。
さらに「学びなら」の紹介に加え、奈良市が今後の導入に向けて実証中の未来型教育が体験できるブースを設置する。小学校で実証が進んでいるタブレットを活用した放課後学習や、中学校で実証中の、定期テストの結果をもとにタブレットのAIドリルで復習に取り組む学習、プログラミング教材など、リアテンダントとEdTech教材を連携させた学習モデルを中心に、実際に市民に体験してもらいながら紹介する。
開催概要
開催日時 : 2月22日(土)13:00~15:45
開催場所 : 奈良市教育センター8・9F
詳細
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)