- トップ
- 企業・教材・サービス
- 外国人材介護教育VR「CareVR」、ミャンマー政府認定の送り出し機関が導入
2020年2月4日
外国人材介護教育VR「CareVR」、ミャンマー政府認定の送り出し機関が導入
ジョリーグッドは3日、同社の外国人材介護教育VRサービス「CareVR(ケアブイアール)」が、アジアで初めて、ミャンマー政府認定の送り出し機関「ミャンマー・ユニティ」で3月から導入されることが決定した、と発表した。
CareVRは、昨年開催された第16回日本eラーニング大賞でグランプリを受賞した、介護研修VRサービス「ケアブル」を外国人労働者向けに再構成して開発。日本が世界に誇る介護スキルを、施設での就業前にVRで繰り返しトレーニングすることができる。
実際の日本の現場でのリアルな介護の流れを、360度の介護士視点で体験学習でき、充実した外国人教育を行うことができる。また、事前に日本でのリアルな介護現場を体験することで、就業後の早期退職の防止や日本文化へのスムーズな順応も期待できる。
CareVRのコンテンツは、テキストでは理解しにくい暗黙知などの「コミュニケーション」、入浴や食事などの「介助技術」、自立支援介護とやりすぎ介護の違いなどの「日本式介護概念」の3つのジャンルがあり、コンテンス数は30本以上揃っている。
提供対象は、国内外の教育機関、日本語学校、送り出し機関、国内の外国人労働者受け入れ施設などで、価格は月額15万円〜。
なお、同社とミャンマー・ユニティは、1月15日に、ミャンマー・ヤンゴン市にあるミャンマー・ユニティの介護教育施設で、約30人のミャンマー人の生徒にVR授業を実施。授業を受けた生徒の78%以上が「実際の現場をイメージできる」と回答したという。
ミャンマー・ユニティは、これまでに1110人の人材を日本企業へ送り出しており、ミャンマー政府から、「2019年ミャンマーNo.1人材送り出し機関」として表彰された。技能実習生の職種は、介護、建設、溶接、食品加工、金属加工など多岐にわたっている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)