- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、ウズベキスタン共和国と「EdTech活用連携事業」の合意書締結
2020年2月5日
デジタル・ナレッジ、ウズベキスタン共和国と「EdTech活用連携事業」の合意書締結
デジタル・ナレッジは4日、ウズベキスタン共和国高等教育大臣と、EdTechを活用した高等教育事業の連携事業に関して、昨年12月16日にMOU(Memorandum Of Understanding:基本合意書)を締結した、と発表した。
また、この連携事業を推進するため、同共和国のShavkat MIRZIYOYEV(シャヴカト・ミルズィヤエフ)大統領による大統領令(2019年12月28日付PP-4553「ウズベキスタン共和国と日本国との間の2国間協力の更なる拡大及び強化に係る措置に関するウズベキスタン共和国大統領決定」(34番)が発行・公布された。
同共和国は人口約3200万人で、そのうち0~14歳の人口が23.88% (男364万914人/女346万4304人)、15~24歳の人口が18.52% (男280万4516人/女270万6399人)を占めている。
若年層が多い国だが、近年、高等教育機関の受け入れ可能学生枠数が不足しており、様々な改革が急速に進められている。
一方、同社は、日本の教育機関の質の高い教育を海外へ提供(輸出)することを目的としたEdTech活用・支援活動を行っている。
今回、同共和国が抱える教育課題を解決するために、日本の大学との連携を進め、様々なEdTechツールを駆使して高等教育を同共和国に輸出する活動を相互協力する事で、両者が合意した。
今後は、同社の学習管理システム「KnowledgeDeliver(ナレッジデリバー)」、日本語教育AIトレーニングツール「トレパJ」などのEdTechを活かし、同共和国の大学入学志望者に日本の大学教育の提供の可能性を調査していく。
現在、数十人規模の現地学生に対する実証実験で教育効果などを検証中で、今後は国内の数多くの大学との連携で2020年度中の事業開始を目指す。事業が実現すれば、同共和国の若者は現地にいながら日本の大学を卒業することができるようになる。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)