- トップ
- STEM・プログラミング
- FOSCHIA JAPAN、「SDGs研修プログラム」に新たに3コースを追加
2020年2月6日
FOSCHIA JAPAN、「SDGs研修プログラム」に新たに3コースを追加
FOSCHIA JAPAN(フォスキアジャパン)は5日、同社独自のSDGs研修プログラム「SDGs Encourage Program (SDGs エンカレッジ プログラム)」に新たに3コースを追加し、リニューアルスタートさせた。
同研修プログラムはこれまで、SDGsとは何かという基礎的なことから学べる「ベーシックコース」、企業や団体のビジネスを行う上で自社とSDGsを結びつける「ビジネスコース」、ESG投資を受けたいスタートアップなどに向けた「CVOコース」、の3コースを提供。
これに新たに3種類のコースを追加し、合計6種類の研修コースを「SDGs Encourage Program」として、5日から全国で提供を開始した。
追加された新コースの1つ目は、企業や団体の抱える問題や課題をヒヤリングしながらオリジナルの研修プログラムを構築できる「エンカレッジコース」。
完全に自社にカスタマイズして設計された唯一無二のプログラムで、自社の事業に沿った研修が受けられ、実行スピードも早い。2030年までの自社の取り組むべきターゲットや目標の設定ができる。
2つ目は、1対1または少数でSDGsについて話を聞きたい経営者層向けの「エグゼクティブコース(オンライン・オフライン)」。
誰にも聞くことができない孤独な経営者のためのプログラムで、分かっていたつもりというメンタルブロックを破壊し、目から鱗の状態になるという。他コースと併用することで、会社全体の方針が定めやすくなる。
3つ目は、地方自治体やPTA、自治会(町内会)でも開催できる「ローカルコース」。地域密着型のSDGs実践コースで、地域それぞれの課題をグローバルに解決。
SDGs担当になったが、何をどうしていいのかわからない状態を改善する。また、子どもたちを主役にすることができる、ライトな内容のプログラムも可能。
これらの研修プログラムは、全国津々浦々、北海道から沖縄、離島でも受けることができる。また、地理的な範囲だけではなく、上場企業から、スモールビジネスまで全ての業態、業種で受講することができる。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)