- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット科学教育、小学生向けプログラミング体験イベントを開催
2020年2月12日
ロボット科学教育、小学生向けプログラミング体験イベントを開催
プログラミング教室「Crefus(クレファス)」を運営するロボット科学教育は10日、同社が開催した小学生向けプログラミング体験イベント「トレジャーハントマン」の模様を公開した。
このイベントは、9日に朝日新聞東京本社で開催。当日は、100人を超える応募の中から抽選で選ばれた小学1年~4年生の生徒(計20人)と保護者が参加した。
約90分間のプログラミング体験では、同社の岡崎教育学園長が講師となり、同社の小学校低学年向け講座「Kicksジュニアエリート」で提供されているロボット教材「レゴエデュケーションWeDo 2.0」のキットを使用しながら、トレジャー(宝)に見立てたブロックをアームで回収する車型ロボットを制作した。
前半はレゴブロックでアーム付ロボットを制作したが、30分も経たないうちに「完成!」の声があちこちであがった。
車型のアーム付ロボットが完成した後は、Ipadとロボットをつなぎ、前進・後進・ストップの3つの動作をプログラミングし、ロボットの動きの速さも調整した。
子どもたちは、宝の前でぴたりとロボットが止まるよう、定規を使いながら、真剣な表情で何度もロボットを動かして調整。見事ロボットが宝物を捕まえたときは、満面の笑みを浮かべていた。
今回のロボット制作を通じて、子どもたちは速さと道のり、小数点、センサー制御、慣性の法則といった理数系の知識を学んだという。
ロボット科学教育は、ロボット製作を通じて、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指す学習塾。
2003年に設立され、「Crefus」のほか、低年齢向け教室「Crefus Junior エリート Kicks(キックス)」など計130教室(直営・FC)を展開している。
関連URL
最新ニュース
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)
- 学習院大学、シンポジウム「巡り会うデータサイエンス」を18日開催(2023年2月8日)