- トップ
- 企業・教材・サービス
- 昭文社、教員のアイデアから生まれた「通学路安全支援システム」をリリース
2020年2月13日
昭文社、教員のアイデアから生まれた「通学路安全支援システム」をリリース
昭文社は12日、現場の教員のアイデアから生まれた、学校の通学路の安全確保を支援する新製品「通学路安全支援システム」をリリースした。
これまで地図を活用したシステムは高額な開発費が必要だったが、この「通学路安全支援システム」は、同社の地図アプリ開発技術と電子地図ソフトの利用を組み合わせることで、導入しやすい提供価格を実現した。
利用方法もPC端末にインストールするだけ。誰でも簡単に使えるパッケージ型のソフトウェアになっている。インターネット通信も一切不要で、情報漏洩のリスクも大きく軽減され、安心して使用できる。
児童の氏名や自宅住所と定期点検によって確認された危険箇所を同システム上に登録することで、リスクの高い通学路を通る児童が瞬時に地図上に展開される。
横断歩道やガードレールを設置したり110番の家を設置するなど、事件・事故を未然に防ぐスムーズな対応・対策ができる。
また、学校などで設定している通学路だけでなく、児童の自宅から学校に至るまでの経路を登録することで、特にリスクが高まる一人通学の区間などを念頭に置いた危険箇所の抽出もできる。
地図上に表示される情報は登録内容に応じて切り替えられ、例えば、学年別に表示することで帰宅時間が異なる場合のシミュレーションが行えるなど、より実態に即したリスクの可視化と分析、対策ができる。
さらに、登録された情報はCSVファイルや画像として出力でき、校内や各家庭への情報共有や通学路点検時の報告書作成業務の効率化にも役立てられる。
販売開始は2月12日で、価格は5万円(税抜)。同システムの動作には、同社の電子地図ソフト「スーパーマップル・デジタル」が必要。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)