- トップ
- 企業・教材・サービス
- オリィ研究所、感染症対策として「OriHime」の単月利用可能なキャンペーン
2020年2月25日
オリィ研究所、感染症対策として「OriHime」の単月利用可能なキャンペーン
オリィ研究所は21日、感染症対策として、同社商品OriHimeを使ったテレワークの積極利用を推進すること、合わせて、テレワークに注力する企業に向けて、同社商品OriHimeの最低契約月数制限を撤廃し、2月21日~3月31日契約分で単月利用から可能とするテレワーク開始支援キャンペーンを発表した。
OriHimeはカメラ・マイク・スピーカーを内蔵するロボットで、インターネットを通して遠隔操作が可能。在宅勤務者はOriHimeの操作者となって、iPadやPCなどでOriHimeの見る視界を自由に動かして、リアルタイムで周囲の人と会話ができ、「拍手」から「挨拶」まで様々なジェスチャーを使いノンバーバルなコミュニケーションをとることもできる。
現在、OrIHimeは約500台が約80社に導入されており、在宅勤務での利用や会議での利用はもちろん、本社支社を結ぶコミュニケーションツールや、多忙な社長のためのコミュニケーションツールとしても使われている。
価格は4万円~で、同社のホームページから申し込みができる。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)