2020年2月26日
N高、新型コロナウイルス感染拡大を受け卒業式をネット参加のみに変更
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月18日に予定していた「令和元年度 N高卒業式」をオンラインのみで行うことに決定した。また、2月25日~2月28日の4日間を自宅からオンラインでの登校に切り替えている。
卒業式は、全国から卒業生、保護者、教職員ら1000人以上の参加が見込まれていたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、会場での参加ではなく、オンラインでの参加のみに切り替えた。
現時点では、各キャンパス通学コースの出席を停止しなければならない事象は起きていないが、今後も感染が拡大し登校しての授業の実施が難しくなる可能性を鑑み、通学コースの生徒の登校を中止し、授業をオンラインで自宅から受けられるようにする試みを開始した。
実施期間については、状況により期間を延長する可能性があるが、引き続き情報収集に努め、適切な対応を講じていくとしている。
N高は、インターネットと通信制高校の制度を活用した「ネットの高校」として2016年4月に開校。高校卒業資格取得のためのレポート学習からホームルーム、部活などの学校生活までオンラインで完結できる「ネットコース」と、アクティブラーニングやプロジェクト学習を特徴とした「通学コース」を設けている。
今回対象となる通学コースは2017年4月に開校し、最先端のIT技術を駆使した実践型の授業・体験を通して、生徒の「創造力」を育むことを目的としている。現在、仙台、代々木、御茶ノ水、横浜、大宮、立川、千葉、柏、名古屋、心斎橋、江坂、京都、福岡の13キャンパスを全国で展開している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)