- トップ
- STEM・プログラミング
- 教員の不安解消に「K3Tunnel」、デモンストレーション授業を実施
2020年3月3日
教員の不安解消に「K3Tunnel」、デモンストレーション授業を実施
日鉄ソリューションズと企業教育研究会では、直接小学校などに出向き、教員向けプログラミング教材「K3Tunnel(ケイサントンネル):データをめぐる謎を探れ」のデモンストレーション授業を実施している。
「データをめぐる謎を探れ」は、架空の小学校の探偵クラブの一員となって、データを分析しながら謎を解いていくストーリー仕立てとなっている。データ分析の際にプログラミングを使用するほか、ワークシートに考えをまとめたり、児童同士で意見を述べ合う場面も組み入れており、教材全体としては新学習指導要領の6年生の算数「Dデータの活用」を学べる教材となっている。
今年1月と2月には、神奈川県川崎市立向丘小学校と同県平塚市立山下小学校から要請を受け、校内研修を行った。研修では、教員に児童になったつもりで「データをめぐる謎を探れ」を活用した授業を受けてもらった。今後も要望に応じて直接、学校へ出向いて研修を行う。
研修の問い合わせ先
メール : k3tunnel@jp.nssol.nipponsteel.com
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)