- トップ
- 企業・教材・サービス
- バーチャル理科実験プラットフォーム「Labster」をクラーク記念国際高が国内初導入
2020年3月6日
バーチャル理科実験プラットフォーム「Labster」をクラーク記念国際高が国内初導入
dragonfruitは5日、同社のバーチャル理科実験プラットフォーム「Labster」を、国内では初めて、クラーク記念国際高校へ導入したと発表した。
「Labster」は、デンマークの企業Labster社が開発した、VRを活用したバーチャル理科実験プラットフォーム。
生徒は、普段の対面授業では体験できない最新の研究設備を使った細胞生物学や分子生物学などの理科実験を、VRを使って体験することができる。
ハーバードメディカルスクールやカリフォルニア州立バークレー校などが監修した、トップスクール発のコンテンツを導入することができ、高価な最新の実験・研究設備の購入費用節約にもつながる。
Labstar社が開発した100を超えるバーチャルラボは、すでにMITやボストン大学、アリゾナ州立大学をはじめとして、世界各地の250を超える教育機関で利用されている。
クラーク記念国際高(校長:三浦雄一郎)は、1992年に開校した広域通信制の高校。北海道深川市に設置された北海道本校を始め、日本各地のキャンパスで学ぶ約1万人の生徒が一人ひとりの才能開花を目指す教育を行っている。
通信制でありながら毎日学校に通う「全日型通信制」という特徴的なカリキュラムを活用。生徒の「好き」や「得意」を伸ばすという教育方針に、最新設備での仮想実験を体験できる「Labster」のハイブリット型教育モデルがマッチし、東京キャンパス(ペット生命科学コース)と大阪梅田キャンパス(理数探求プログラム)で導入することにしたという。
関連URL
最新ニュース
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)
- KBOY、審査制プログラミング学習プラットフォーム「CodeBoy」を正式リリース(2021年3月3日)