2020年3月6日
「AI学習に関する情報サービス」10代の2割以上が利用経験 =ジャストシステム調べ=
ジャストシステムは5日、「人工知能(AI)&ロボット月次定点調査2019年総集編」を発表した。
同社が運営する情報サイト「Marketing Research Camp」では、全国の17歳から69歳の男女1100名を対象に「人工知能(AI)&ロボット月次定点調査」を毎月1回実施しており、このたび、2019年1月度から12月度までの調査データをまとめて分析し直し、その内容を総集編として発表した。
それによると、2019年12月度調査において、AIを活用して最適な提案をしてくれるサービスのうち、利用率が最も高かったのは「ニュース・報道サービス」次いで「飲食店情報サービス」、また認知率が最も高かったのは「投資に関する情報サービス」次いで「学習に関する情報サービス」となった。認知率が最も伸びたのは「学習に関する情報サービス」で、10代の2割以上に利用経験のあることが分かった。
半数以上が「AIを活用した自動運転車に期待している」と回答。しかし、タクシーをはじめ、路線バス、高速バス、観光バスのいずれについても、無人よりも「有人の自動運転車に乗りたい」という人が多かった。
2019年12月度調査において、質問した内容などに対してテキストで自動回答してくれる「チャットボット」の認知率は約7割。約2割に利用経験があった。また「AI音声アシスタント」の利用率は約4割と増加傾向にあり、年代別で見ると10代の65%に利用した経験があった。
また、スマートスピーカーの認知率は約9割。購入経験は1割強で、男性の方がやや高くなった。さらに7割以上が「IoT家電」を認知。購入経験はまだ約1割にとどまっている。
調査概要
調査期間:2019年1月~2019年12月の間、毎月1回実施
調査対象:Fastaskのモニタのうち、17歳から19歳の男女50名ずつ、加えて20歳から69歳までを10歳ごとに、男女100名ずつ割り付けて回収(合計1,100名)。
調査方法:セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査
関連URL
最新ニュース
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)
- 保護者が中学受験を経験した家庭では子どもも中学受験 =栄光ゼミナール調べ=(2021年2月26日)