- トップ
- 企業・教材・サービス
- meet in、オンラインコミュニケーションツールを教育機関に1年間無償提供
2020年3月11日
meet in、オンラインコミュニケーションツールを教育機関に1年間無償提供
meet inは、新型コロナウイルスの影響で受験勉強や学業などに不安を抱えている学生や保護者を応援するため、同社のオンラインコミュニケーションツール「meet in」を、教育機関限定で、1年間無償提供する。
「meet in」は、単なるTV電話ではなく、ビジネスシーンで役に立つ便利な機能を搭載したオンラインコミュニケーションツール。2019年1月の販売開始から1年間で1100社の企業が導入している。
受験勉強やオンライン講座・授業、学業に関わるオンラインカウンセリングなど、様々なシーンで幅広く活用できる。
また、就職活動前の学生は、オンライン面接の予行演習や、複数人で集まることが出来ない場合の部活やサークル活動のミーティングなどにも活用できる。
「無償提供」の概要
提供期間:2021年3月末日まで
対象:全国全ての小学校、中学校、高校、専門学校、短期大学、大学
利用方法(学校単位でアカウントを発行):
アカウント発行後に、「meet in」のトップページの「ログイン」ボタンからログインし、好きなURLを入力後「接続」ボタンを押すだけで、専用ルームが作成できる。その後は作成した専用ルームのURLを入室するゲストに知らせれば、ソフトウェアのインストールやログインなど一切必要なく、オンラインミーティングが開始できる
申込み
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)