- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンラインコミュニケーションツール「meet in」、学校法人での活用事例を公表
2020年9月9日
オンラインコミュニケーションツール「meet in」、学校法人での活用事例を公表
meet inは8日、同社のオンラインコミュニケーションツール「meet in」を無償提供している学校法人での活用事例を公表した。
「meet in」は、面倒なソフトウェアのインストールやログインなど一切必要なく、ブラウザだけですぐにオンラインミーティングが開始できるWebサービス型コミュニケーションツール。
講師がWeb上でURLを発効、参加する生徒にメールなどでURLを配布し、開始時刻に接続するだけでオンライン授業を開始できる。
アプリのインストールやアカウント登録、ツール上で接続する相手の検索といった煩わしい操作は一切必要ない。スマホやiPadでも利用できる。
活用事例の概要
■通信制高校「つくば開成学園・つくば開成高校」
内容:もともと少人数制で授業をしていたため、大人数が利用するよりも手軽さを求めた結果「meet in」を導入。なかなか登校できない生徒が、教師1人生徒1人だと意外に授業を受けてくれるようになり、不登校の生徒も出席率が100%になった
ホームページ
インタビュー記事
■上田学園・大阪総合デザイン専門学校
内容:新型コロナの影響で学生と接触できなくなり、どう改善していくかと色々考えたうえでの対応策として、「meet in」を導入し、学生との個別面談に使っている。今後は、学生にアカウントを貸し出し、企業にアプローチしてもらう手段の一つとし「meet in」を使ってどんどん自分を売り込んでもらう「攻めの就職活動」として使用する予定
ホームページ
インタビュー記事
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.022 ドルトン東京学園中高 校⻑ 荒木貴之 先生(後編)を公開(2021年4月12日)
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)