2020年3月16日
JeSU、eスポーツの発展に向けて「e活研」報告書をWeb公開
日本eスポーツ連合(JeSU)は13日、経済産業省委託事業として開催した「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会(e活研)」の報告書をWebサイトに公開した。
e活研では、eスポーツに詳しい有識者や、今後eスポーツの発展に伴って効果の波及が想定される産業領域の企業・団体などから選ばれた16名の委員で、昨年9月から5回にわたり、eスポーツを活性化させるための方策を議論してきたが、このたび、その討議の結果をまとめた報告書を公開した。
それによると、国内eスポーツの直接市場の長期目標を2025年に600億~700億円としている。さらに、この目標にとどまらず、2025年以降も市場規模を拡大させる余地があることを確認した。エコシステム領域における経済活動、波及領域へ及ぼす経済効果を含めた全体の長期目標は、2025年に2850億~3250億円とした。
また、長期的な日本のeスポーツ市場の成長に向けた提言のまとめに加え、スポーツ庁が「第2期スポーツ基本計画」で定義する「スポーツの価値」をフレームとして、社会的意義の実現に向けた提言をまとめた。
合わせて、今後も検討していく事項および未来に向けたメッセージを、ゲームタイトルの利用・許諾に関するガイドラインの必要性、共生社会や地方創生の実現に向けたeスポーツ情報の発信拠点の整備、eスポーツの持つ教育的価値の探索とそれを支えるエビデンスの取得の3つをキーワードとして整理した。
JeSUでは、検討会における成果を多くの人に知ってもらうため、JeSU地方支部と連携し、全国を巡回してのセミナーを4月以降順次開催していく。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)