2020年3月23日
保育所職員の80%以上が「新型コロナウイルスで多忙に」 =コドモン緊急アンケート=
コドモンは、同社のこども施設向けICTソフト「コドモン」を利用している全国の保育施設を対象に実施した「新型コロナウイルス感染拡大の状況下における保育所運営への影響について」と題する緊急アンケートの結果をまとめ、19日に発表した。
それによると、「新型コロナウイルスの発生で、自身の勤務状況にどのような影響が出たか」との質問には、「少し忙しくなった」53.1%、「とても忙しくなった」27.3%と、全体の80.4%が「忙しくなった」と答えた。「変わらない」は19.2%。
「具体的にどのような業務が増加したか」の質問には、「保護者へのお知らせ対応」(83%)、「変更・中止する行事についての対応」(78%)、「感染防止のための情報収集」(77%)などの複数の項目について全回答者の約80%が増加したと回答。
「施設やおもちゃの消毒作業」(52%)、「毎朝の検温(保護者に依頼)」(49%)は約50%の施設で増加との結果が出た。複数の業務が同時に増加していることが予想される。
また、「新型コロナウイルスの影響で現在起きている問題を教えて」との質問には、「マスク不足」(83%)、「消毒液や消毒布などの不足」(76%)、「行事などの中止」(68%)の3つが群を抜いて多かった。厚労省が3月13日に「備蓄マスクの放出」に関する通達を出しているが、保育の現場には行き届いていないようだ。
問題に対し、「どんな工夫をしているか」と尋ねたところ、「最新の情報を収集するように努めている」、「体調不良の園児・生徒は早めに帰宅させる」などの複数の項目で70~80%の回答があった。
保育現場の職員が、同時に複数の点に配慮して業務にあたっており、負担が増加していることがうかがえる。
「あれば嬉しい支援」を聞いたところ、「消毒・衛生用品(マスクなど)の支援」が92%と2位の回答の約2倍の多さだった。2位以下は、「保護者からの支援(検温への協力)」(47%)、「最新の情報にアクセスしやすくなるための支援」(38%)などが続いた。
このアンケート調査は、「コドモン」を利用する全国の保育施設・職員を対象に、3月13日18:00~18日11:00にかけて、メール案内・WEB回答方式で実施。245件の回答があった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)