2020年4月2日
DMM×東大VRセンター、「VR空間のインタフェース最適化」の共同研究
DMMは4月1日、VR空間のインタフェースを最適化することを目的に、東京大学連携研究機構「バーチャルリアリティ教育研究センター」(VRセンター)と共同研究を開始した、と発表した。
今回の共同研究のテーマは、「VRシステムの評価及び最適化手法の提案」。DMM VR研究室が有するVRシューティングゲーム「BOW MAN」などのVRサービスでのデータ解析を行った上で、VRセンターとの連携で、インプット方式やアバタの表示など、VR空間のユーザーインターフェースへの習熟・没入度などに着目した。
科学的に定量解析・評価するための手法を確立することで、VR空間のユーザーインターフェースの最適化が期待できる。
DMMは、2018年からVR研究室を設置し、VR領域を始めとしたxR領域のリサーチと開発を行っており、「BOW MAN」などをリリースしてきた。
VRセンターでは、VR分野を担う人材の育成と、VRを活用した教育システムの普及を目的に、人間の知覚と心理についての基礎研究やハプティクス、ネットワーク、センシングなどVRの要素技術研究、VR応用システムおよび、VRアプリケーションのユーザーインターフェースなどの研究開発も行っている。
DMM VR研究室は、2018年12月に、DMMテクノロジー本部のR&D部門として発足したVR専門チーム。
CTOの直下で、ハイプレゼンスなVR領域をはじめとしたxR領域でのリサーチとVRゲーム開発を行っている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)