- トップ
- STEM・プログラミング
- エイ出版社、世界で進行する驚愕の科学プロジェクトをまとめたムック発売
2020年4月4日
エイ出版社、世界で進行する驚愕の科学プロジェクトをまとめたムック発売
エイ出版社は、世界で進行している驚愕の科学技術プロジェクトをまとめたムック『これからはじまる科学技術プロジェクト』を発売した。定価は1500円(税別)。
いま世界中で数多くの科学技術プロジェクトが、驚異的なスピードで進められている。ピッグバンを再現する「リニアコライダー」、宇宙から降り注ぐニュートリノを検出する「ハイパー・カミオカンデ」、時空の歪みを検出する重力波望遠鏡「KAGRA」、ブラックホールの撮影に成功した地球大の仮想超大型電波望遠鏡「イベント・ホライズン・テレスコープ」、スパコンが1万年かかる計算を200秒で完了したGoogleの「量子コンピュータ」、脳をコンピュータにつなげる「ニューラリンク」、真空チューブを時速1100kmで走行する「ハイパー・ループ・ワン」、「ボストン・ダイナミクス」のバク転するロボット、火星へ人を送る「アルテミス計画」……。そうした計画を年順に並べ、どんなプロジェクトが世界で進行しているのかを知り、いまの科学技術を俯瞰できるのがこのムックだという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)