- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英語コーチング「PROGRIT」、上智大言語教育研究センター長が監修者に就任
2020年4月21日
英語コーチング「PROGRIT」、上智大言語教育研究センター長が監修者に就任
プログリットは20日、同社の英語コーチング「PROGRIT(プログリット)」のカリキュラム監修者に、上智大学特別招聘教授で言語教育研究センター長の吉田研作氏が就任したと発表した。
「PROGRIT」は、2016年9月のサービス開始以来、7000人以上の英語力を伸ばしてきた。第2言語習得論や応用言語学を基に、生徒が抱える英語学習の課題を抽出。一人ひとり異なった課題やレベルに対応したカリキュラムを提供している。
今回、より科学的なアプローチで学習者の英語学習を徹底的にサポートするため、上智大で外国語教育を研究し数々の実績や著書を残している吉田氏が、カリキュラムの監修を手掛けることになった。
吉田氏の監修で、「PROGRIT」は今まで以上に生徒の「英語学習における課題解決」と「英語習得のための徹底的なサポート」にフォーカス。質の高い科学的知見に基づいたサービスを提供していく。
吉田氏は、1948年京都生まれ。現在、上智大特別招聘教授、言語教育研究センター長。上智大外国語学部長、上智大国際言語情報研究所所長などを歴任。専門は応用言語学、英語教育、バイリンガリズム。
著書に、「プログレッシブ小学英和・和英辞典」(小学館)、「起きてから寝るまで英語表現リシーズ」(アルク)などがある。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)