- トップ
- 企業・教材・サービス
- テクノスピーチの教育機関向け電子教材、無償提供2週間で3000ライセンスを突破
2020年4月24日
テクノスピーチの教育機関向け電子教材、無償提供2週間で3000ライセンスを突破
テクノスピーチは23日、同社が参画しているCeVIOプロジェクトが提供するWindows用音声創作ソフトウェア「CeVIO Creative Studio(チェビオ・クリエイティブ・スタジオ)」が、無償提供開始からわずか2週間足らずで3000ライセンスを突破したと発表した。
CeVIOプロジェクトは、新型コロナウイルスによる休校などを受け、全国の大学・高校・中学・小学校などの教職員を対象に、オンライン授業・オンデマンド授業のコンテンツ作成で利用可能な音声合成ソフトウェア「CeVIO Creative Studio」を、4月10日から無償提供した。
現在、北海道から沖縄まで50以上の教育機関、全国3000人以上の教職員が電子教材の作成などに利用している。
「CeVIO Creative Studio」は、コロナ対策として行われるオンライン授業・オンデマンド授業(動画投稿、動画配信、スライド添付などを含む)のためにのみ、6カ月間(9月30日まで)無料で教職員が利用できる。
「さとうささら」、「すずきつづみ」、「タカハシ」の3キャラクターの音声が利用でき、1つの組織につき、最大100ライセンスを提供。作成されたコンテンツ(動画やスライドなど)の閲覧者数に制限はない。
「CeVIO Creative Studio」は、「楽しそうに」、「悲しそうに」など、感情表現が可能な3種のボイス(元気な女性、穏やかな女性、落ち着いた男性)が同梱されており、内ひとつは歌を歌うこともできる。
このソフトウェアを使用することで、人間による話し声・歌声をリアルに再現できるようになるだけでなく、使いやすいインターフェースにより、発音やアクセントなども自在に編集でき、表現豊かなコンテンツが制作できる。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)