2020年4月24日
東京国際大学生グループ、コロナ休校中の小学生にオンラインサービスを開始
東京国際大学の学生らで構成する「Learn & doグループ」は23日、新型コロナウイルスによる休校×外出自粛でストレスを抱える小学生とその保護者を支援するため、大学生と「1対1」のコミュニケーションをとりながら勉強などをするオンラインサービス「KIDS Learnド(キッズラーンド)」を発足させたと発表した。
「コロナ休校」が長引く中、スマホなどの通信手段の所持率が低い小学生は家庭内だけのコミュニケーションとなり、外部とのコミュニケーションをとれずにストレスを抱えている。
また、保護者も子どもに付き添う時間が増え、家事や自身の時間を確保することが難しくなっている。
そこで、同グループは、近所のお姉ちゃんと遊ぶような感覚で大学生とコミュニケーションをとりながら、英語に触れたり、宿題を一緒に取り組んだり、図工をして遊んだりするオンラインサービスを発足させた。
同グループは、代表のROSAをはじめ、メンバーはすべて大学生で、言語コミュニケーション専攻者、海外⻑期留学経験者、教職課程受講者、塾講師・家庭教師経験者などの様々なバックグラウンドを所持している。
サービス概要
開始日:4月6日(月)
内容:Zoomを使用した大学生と小学生「1対1」のオンラインレッスン
利用料:1時間800円(初回は体験無料)
問合せ:代表ROSA(実名:楠 友花、東京国際大英語コミュニケーション学科3年)
yukayk1103@gmail.com
LINE
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)