2020年4月24日
東京国際大学生グループ、コロナ休校中の小学生にオンラインサービスを開始
東京国際大学の学生らで構成する「Learn & doグループ」は23日、新型コロナウイルスによる休校×外出自粛でストレスを抱える小学生とその保護者を支援するため、大学生と「1対1」のコミュニケーションをとりながら勉強などをするオンラインサービス「KIDS Learnド(キッズラーンド)」を発足させたと発表した。
「コロナ休校」が長引く中、スマホなどの通信手段の所持率が低い小学生は家庭内だけのコミュニケーションとなり、外部とのコミュニケーションをとれずにストレスを抱えている。
また、保護者も子どもに付き添う時間が増え、家事や自身の時間を確保することが難しくなっている。
そこで、同グループは、近所のお姉ちゃんと遊ぶような感覚で大学生とコミュニケーションをとりながら、英語に触れたり、宿題を一緒に取り組んだり、図工をして遊んだりするオンラインサービスを発足させた。
同グループは、代表のROSAをはじめ、メンバーはすべて大学生で、言語コミュニケーション専攻者、海外⻑期留学経験者、教職課程受講者、塾講師・家庭教師経験者などの様々なバックグラウンドを所持している。
サービス概要
開始日:4月6日(月)
内容:Zoomを使用した大学生と小学生「1対1」のオンラインレッスン
利用料:1時間800円(初回は体験無料)
問合せ:代表ROSA(実名:楠 友花、東京国際大英語コミュニケーション学科3年)
yukayk1103@gmail.com
LINE
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)