- トップ
- STEM・プログラミング
- LITALICO、自宅から参加できる「LITALICOワンダーオンライン」25日から開始
2020年4月27日
LITALICO、自宅から参加できる「LITALICOワンダーオンライン」25日から開始
LITALICOが運営するIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、自宅から参加できるオンライン形式のサービス「LITALICOワンダーオンライン」を25日から開始する。
LITALICOワンダーオンラインではスクール(月謝型)形式と短期パッケージの2つを用意している。スクール形式では、生徒2~4人に対してスタッフ1名がサポートする少人数制で、ゲーム&アプリプログラミングとゲーム&アプリエキスパートの2つを開講。
・ゲーム&アプリプログラミングコースでは、パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通じて、プログラミングの基礎となる考え方を身につける。対象年齢は小学1年生~高校生。90分×全4回で授業料は2万円(以下税別)。
・ゲーム&アプリエキスパートコースでは、Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの制作やHTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作を行う。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全4回で授業料2万4000円。*スクール形式の場合は別途、入塾金・教材費・運営費が必要となる。
また短期パッケージでは、すでにやりたいことや目的が明確な子ども向けに4つのコースを提供する。
・オリジナルアプリ制作&リリースコースでは、「Webアプリ」「スマホアプリ(Android)」から選択して制作し、3カ月で作品をリリースする。リリース前にはプロのプログラマーからのフィードバックもあり、実社会に近い体験とスキル獲得ができる。完成に至らない場合もプラス1カ月のサポート期間があるので安心。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全12回で授業料18万円。
・Unityで3Dモデル制作+3Dゲーム開発コースでは、Unityを使用し、マウス操作やタイピングでゲーム制作を行う。画面の操作、3Dモデルの制作、3Dゲームのプログラミングと積み重ねながら進められる。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全4回で授業料2万4000円。
・教科学習コースでは、学校教科に関連したテーマ課題を、ものづくりやプログラミングを通して学んでいく。対象年齢は小学3年生~中学生(コースにより異なる)。90分×全4回(1テーマを4回)で授業料2万円。
・AI搭載ロボットプログラミングコースでは「Codey Rocky」でロボットプログラミングに挑戦。音声認識やセンサーを駆使して動きやプログラミングを学ぶ。対象年齢は小学1年生~中学生。90分×全2回、AI搭載ロボットCodey Rocky付きで授業料2万5000円。
検討中の人向けに特別体験授業も開催している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)