- トップ
- STEM・プログラミング
- スクーミー、地域をコロナ感染から守る「アクトマッププロジェクト」開始
2020年4月28日
スクーミー、地域をコロナ感染から守る「アクトマッププロジェクト」開始
IT教材ブランド「スクーミー」は27日、自分たちの地域を自分たちで新型コロナウイルスの感染から守り、地域を応援する「アクトマッププロジェクト」を開始すると発表した。
このプロジェクトは、スクーミーが目指す「子どもたちがITで地域活性化をし、地域社会にインパクトを与える」を実現する手立ての第1弾で、誰もがアプリデザインやものづくり、地域に関心を持てる内容。
まず、「テイクアウトサービスを実施している飲食店」「休館している公共施設」「テレワーク実施や、コロナ対策をしている地域の企業」「地域内でコロナ対策をしている場所」の情報をマッピングする仕組みと、「地域のコロナに関連するニュース」を紹介する仕組みを合わせたアプリをオンライン上で開発し、誰もが使える形で公開していく。
この際、アプリを、誰でも投稿でき情報を集められる「プラットフォーム型」にするか、開発者しか公開できない「情報発信型」にするかを決める。途中でアプリ開発ができなくなった場合は、プロジェクトの運営チームが引継ぐ。
開発したアプリを使っていく中で「なぜつくるのか」、「どうしたら使ってもらえるのか」、「使ってもらった結果どうだったか」、「もっとどうすればいいのか」を考え、仕組みに反映させ、その地域にあった仕組みを作るようにする。
小学5年生までの算数を使って、店の経営について考える学習教材「武器屋ムサシをもうけさせよ」もダウンロードできる。
このプロジェクトは、誰でも参加でき、個人での開発、チームでの開発、学習塾単位での開発など様々な方法でチャレンジできる。
プロジェクト参加者は、期間限定(4月27日〜5月31日)で、アプリのデザインを考えるための教材「スクーミーデザインブック」と動画教材「MAKERS」、ACTMAPのアプリテンプレートを無料で使える。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)