2020年4月28日
立教大×ビズリーチ、「AIの社会実装」を目的とした共同研究協定を締結
立教大学大学院人工知能科学研究科とVisionalグループのビズリーチは27日、AIの社会実装を目的とした共同研究協定「人工知能分野等に関する包括的な教育研究協力についての協定」を締結したと発表した。
同研究科(修士課程、2020年4月開設)は、日本初のAIに特化した大学院で、ビズリーチとの共同研究は30日からスタートさせる。
共同研究の第1弾として、転職プラットフォーム「ビズリーチ」のデータを活用して、これまで定量的に分析することが難しかった「キャリアにおける価値観」を、AIで解析する。
これにより、「ビズリーチ」で、従来の方法とは異なる、新たな転職のあり方を実現し、世の中のキャリアの選択肢と可能性を広げ、サービスの体験向上を図る。
共同研究の成果は、個人会員へのサービス向上を目的とした情報提供や機能開発に活用することを想定しており、同共同研究では、立教大に対して、「ビズリーチ」の利用者から取得した個人情報の受け渡しは一切行わない。
また両者は、この共同研究を通じ、大学の研究機関が有する先端AI技術を企業でビジネス活用するための新たなスキームを確立する。そして、このスキームが、国内IT企業のAIのビジネス活用を促進させる一助となることを目指す。
立教大の同研究科は、基礎研究が中心だったこれまでの大学のAI研究とは異なり、産官学連携による、ビジネスなどとAI研究の接続強化が特徴で、その一環で今回、ビズリーチとの共同研究を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)