- トップ
- 企業・教材・サービス
- Kiyo-tech、オンライン授業をサポートするバーチャル教室「VirtualClass」提供開始
2020年5月2日
Kiyo-tech、オンライン授業をサポートするバーチャル教室「VirtualClass」提供開始
Kiyo-techは4月29日、生徒がWeb上に再現されたバーチャル教室に通える新システム「VirtualClass」のサービス提供を開始した。Zoomでの授業の際、教員・生徒にとって負担となる「毎度変わるミーティングIDや教材のやり取りなど」の手間を大幅に効率化できるという。
テレビ会議サービス「Zoom」を活用する学習塾・学校が急増している。従来の動画配信のように、 教師が一方的に知識の伝達を行うのではなく、生徒が学習する単元に興味を持ち、主体的に取り組む姿勢を身に付けることができるメリットがある。しかし、Zoom授業のデメリットとして、学習塾・学校の手間が多いことが挙げられる。
Zoomを活用する場合、毎回の授業のたびにミーティングIDを作成し、URLを対象者に送付する手間が増え、スマホで参加する生徒もいるため、教材(宿題やテスト、プリント)の配布ができず、また生徒からの答案回収ができない。
それに対し、「VirtualClass」では、生徒は、今まで通学していたときのように、あらかじめ決まった時間に自分が受講する授業を授業一覧から選択し、教室画面に表示されたボタンをクリックするだけでZoom授業に参加することができる。教員から課される教材(宿題や小テストなど)も同画面からダウンロードできる。教員への提出物も同画面から簡単に提出することができる。教室画面で教材ダウンロードから提出物の提出が可能なので、別のアプリなどを立ち上げて送信するといった手間が省ける。
このように、オフラインでの教室での授業と同じように、1つのページで授業、授業に付随する教材のやり取りなどが完結できる。
同システムは、ZoomとのAPI連携により、学習塾・学校がZoomで用意したアカウント情報を自動で呼び出す。そのため、教員は、授業担当者のホストID、授業の開始時間を選ぶだけで、設定が完了する。
今後、VirtualClassを通した双方向型の学習で、学習意欲、集中力を引き出せるZoomの導入負担を減らし、生徒の学習サポートを行えるようサービスの拡充・発展を継続して行っていく。具体的には、Zoom 以外のビデオ会議ツールとのAPI連携、システムの増強を行っていくという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)