- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI先生「atama+」、中高生向け英語教材に「単語・読解・音声」を追加
2020年5月25日
AI先生「atama+」、中高生向け英語教材に「単語・読解・音声」を追加
atama plusは、同社のAI先生「atama+」の中高生向け英語教科の内容を拡充し、英文法・語法に加えて、新たに英単語・英文読解・音声にも対応するようにしたと22日に発表した。
「英単語」(中学・高校英語)は、学校の定期テストや大学入学共通テストの対策として追加。生徒はスマホアプリ「atama+HOME」で英単語トレーニングを行い、覚えた単語を「atama+」でテストするサイクルを繰り返すことで、英単語を定着させることができる。
また、英単語テストでは自身で該当する答えを入力し、検索候補の中から正解を選ぶ「検索回答方式」(特許出願中)を採用し、頻出順や生徒一人ひとりの記憶の定着度に合わせた出題で、効率的に語彙力を身に付けられる。
「英文読解」(高校英語)は、英語の長文を読み解く上で土台となる力を付けるための教材として、英文を読む時に注目すべき単語やフレーズを追加。
講義や演習問題を通じて、読解のポイントを理解することで、論理的に英文を読む力が身に付く。また、AIが英文読解の理解度から苦手な英文法単元を分析し、生徒一人ひとりのカリキュラムに反映することで、生徒は苦手を克服しながら総合的に英語力を伸ばせる。
「音声対応」(中学・高校英語)は、出題される例文や英文読解などの教材にネイティブ話者の音声を追加した。
生徒がカリキュラムを進めるごとに、音声スピードが早くなり、最終的には、中学生では高校入試、高校生では共通テストでのリスニング問題と同程度のスピードで読み上げる。結果的に、生徒は負担なく、徐々に英語を聞く耳を養うことができる。
なお、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業の需要が増加したことなどから、5月22日時点の「atama+」導入教室は、全国の塾・予備校1800教室以上になった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)