2020年5月25日
子どもたちが専門家をサポートする新しい職業体験「SchooMyWORKS」開催
SchooMy(スクーミー)は、プロフェッショナルの活動をITを活用してサポートすることでその仕事を知る新しい職業体験の仕組み「SchooMyWORKS」を開始、その第1弾として、「料理」をテーマにしたワークショップを5月31日にオンラインで開催する。
「SchooMyWORKS」は、体験してみたい職業を子どもたちがサポートすることで、その職業に興味をもったり知ることができる職業体験で、料理人、農家、デザイナー、建築家、スポーツ選手、ダイバー、Youtuberなど多くのプロフェッショナルとの協働を予定している。
第1弾は、家庭料理研究家・高窪美穂子さんのオンラインワークショップを、小学4年生のエンジニアがワークショップ内で使用するアプリを開発することでサポートする。
具体的には、オンライン勉強会の中で小学4年生が開発した献立紹介アプリを活用して、家の中にある食材を活用してオリジナルの献立を創るオンラインのワークショップ「クリエイティブ思考を身につける!作って食べてワクワクのオリジナルレシピを創造しよう!」を開催する。
イベント参加者には、1家族につき1レシピ、創造した料理レシピを高窪講師が再現性の高いレシピに整えてプレゼントするほか、約1000円相当のオリジナル商品をプレゼント。
ワークショップの概要
開催日時:5月31日(日)10:00~11:30
成果発表会:6月7日(日)11:00~10:30
開催方法:オンラインビデオ会議ツール「ZOOM」を利用
内容:31日に新たな「料理レシピ」を1レシピ創造するワークショップ開催し、その後2日以内に、高窪講師が自宅で作れるように整えてプレゼント。そのレシピを実際に調理して持ち寄る「オリジナル料理レシピ」オンライン発表会を6月7日に開催
準備するもの:自宅にある食材リスト(よく食べる肉や魚、野菜などの生鮮食料品、缶詰、調味料などを簡単にメモしたもの)、紙やノート、色鉛筆や鉛筆などの筆記用具
募集人数:10家族(先着順、定員になり次第申込み終了)
参加費:1100円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)