2020年5月25日
ユニセフ、インドの通信会社と共にサハラ以南アフリカでの遠隔学習を支援
日本ユニセフ協会は22日、ユニセフ(国連児童基金)が、インドの通信会社バルティ・エアテルのアフリカ事業子会社「エアテル・アフリカ」とパートナーシップを結んで、新型コロナウイルスのパンデミック下で学校が休校になっている、サハラ以南アフリカ13カ国の学齢期の子ども推定1億3300万人に、遠隔授業の支援をすると発表した。
このプロジェクトでは、子どもたちに遠隔学習へのアクセスを提供し、モバイル送金を通じて家族に現金を給付する。
遠隔学習は、家庭でデジタルツールを利用できる子どもたちが学習を継続できるようにするための、ユニセフの中心的な取り組みの一つ。
「エアテル・アフリカ」は、教育コンテンツを扱うウェブサイトをゼロレーティング(通信料金の無料化)し、デジタルコンテンツへのリモートアクセスを子どもたちに無料で提供する。
また、今回のパートナーシップは、収入がなくなったことで社会・経済的困難が増している家庭を含む、地域全体で最も弱い立場に置かれた世帯に対し、その経済的障壁を緩和するために不可欠な現金給付支援を促進する手段を、ユニセフに提供する。
これにより、パンデミックによる健康と経済危機に対処するための資金を、各世帯が確保できるようになる。
今回の取り組みは、チャド、コンゴ、コンゴ民主共和国、ガボン、ケニア、マダガスカル、マラウイ、ニジェール、ナイジェリア、ルワンダ、タンザニア、ウガンダ、ザンビア、のサハラ以南アフリカ13カ国の子どもとその家族が対象。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)