2020年6月1日
ESIBLA、第3回Change Maker Awardsは募集期間を延長
英語4技能・探究学習推進協会(ESIBLA)は5月29日、第3回Change Maker Awards(CMA)のエントリー期間をコロナ禍の影響を受けた学校現場に対応する形で延長すると発表した。
延期期間は従来のプレエントリー9月23日・本エントリー9月30日それぞれ締め切りから、プレエントリー12月25日・本エントリー12月27日それぞれ締め切りに変更予定。
締め切り変更に伴い、予選を1月下旬、本選を2月下旬に実施する開催延期を検討。正式な変更日程は、6月中旬をめどに公表する。各ブロックの県編成の変更、開催地の再編成、現地予選から動画予選に変更などの詳細が変わる可能性があるという。
CMAは、日本の中高生の探究学習を推進する、内容重視の英語プレゼンテーションコンテスト。複雑化していくこれからの社会を子どもたちが生き抜くために欠かせない力を養う重要な学習である英語4技能と探究にスポットを当て、2019年から開催。総合評価ではプレゼンテーションの内容が80%、英語力が20%を占める割合とし、従来の英語力を重視する英語系のコンテストとは異なる内容重視のプレゼンテーションコンテスト。個人部門とチーム部門でのエントリー。参加費は無料。
第3回Change Maker Awards概要
■開催日時:【本選】2021年2月下旬で調整中
■会場:【本選】東京国際交流館 国際交流会議場 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目2-1
■参加者:日本全国の中学生、高校生(参加費無料)
■テーマ
個人部門:
「世界に伝えたい私の探究」―Show your Research/Action to the World―
自分が熱中している・夢中になっている探究について、プレゼンテーションする。
チーム部門:
「私たち×〇〇」―Attract the World with your Research/Action―
自分が熱中し、夢中で取り組んできた探究についてプレゼンテーションする。
その際、下記の選択肢から1つ選ぶ。
①私たち×SDGs 発表内容をSDGsと関連させてプレゼンテーションする。
②私たち×〇〇 自由テーマ。昨年度の例:昆布の効能、屋根の形状、Ethical Consumptionなど
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)