2020年6月2日
BEENOS、徳山工専の学生向けに「プログラミング特別講義」を開講
BEENOSは1日、今後のICT産業の一翼を担う人材育成を目的としたCSR活動として、徳山工業高等専門学校(山口県)と共同で、同校学生を対象にした「プログラミング特別講義」を開講したと発表した。
この講義は、同社グループに在籍するエンジニアが講師を務め、第1回講義を5月19日に開講、今後9月29日までの期間に全12回にわたり、オンラインで実施する。
同社グループでは、2018年からエンジニア学生の採用活動の一環として、専門性の高い教育を受け技術を持つ工業高専の九州8校(北九州、久留米、有明、熊本、佐世保、大分、都城、鹿児島)、ならびに本州2校(徳山、大島商船)の学生向けに、企業紹介や短期授業を行ってきた。
学生のインターンや会社訪問の受け入れも行い、定期的に教師との情報交換会も開催するなど活発に交流している。
このプロジェクトでは、プログラミングへの親和性が高く、すでにC言語などを習得している工業高専の学生に対して、インターネット・Web業界で必至のWEB開発言語「スクリプト言語」の習得を促進し、個人やチームでの開発をカリキュラムに組み込む。
講義だけでなく実践的な開発プロジェクトも実施し、学生には同社エンジニアがメンターとしてフォローアップ。卒業後も早期から開発に携わることができる、次世代を担うエンジニアの育成につながると考えている。
「産学連携プログラミング特別講義」概要
開講期間:5月19日~9月29日
内容:産学連携によるプログラミング習得のためのオンライン授業
同社の支援内容:課外授業講師として同社グループエンジニアの派遣、オンライン通信ツールの契約と提供、全12回分のカリキュラムの作成、メンターとしてのフォローアップなど
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)