- トップ
- 企業・教材・サービス
- 出光興産、児童生徒向け環境問題を考えるフォト・コンテスト 9月まで募集
2020年6月5日
出光興産、児童生徒向け環境問題を考えるフォト・コンテスト 9月まで募集
出光興産は、次世代育成と環境に関わる社会貢献活動の一環として、児童生徒を対象とする第16回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○(まる)と×(ばつ)」を開催する。それに伴い、7月1日から9月30日まで作品を募集する。
同コンテストでは、児童生徒が普段は見過ごしてしまう何気ない風景を、環境という軸で見つめ直し、自ら判断し、その内容をコメントとして記述することが求められる。これにより、一人ひとりの環境を大切にする心の育成につなげ、主体的に環境保全を実践する次世代の人材育成を目指している。
対象は小中高等学校・高等専門学校の在学生。写真のクオリティや撮影テクニック、○と×の組み合わせやテーマ、作品コメントとして記入された環境に対する視点や考え方を総合的に審査して、11月末に入賞を発表するとともにWebサイトで公開する。
今年度は新たに特別テーマ賞として「だったらこうしよう」賞を新設した。児童生徒が自分の行動を変えることで環境問題を解決しようとする作品を表彰する。
同コンテストは、環境教育授業の題材や夏休みの課題として活用され、毎年多くの学校が団体応募(学校・学年・クラス・部活動・仲間同士などの単位で登録可能)で参加しており、優秀な取り組みに対しては、学校団体賞として表彰するほか、学校団体応募者全員に参加記念品を贈呈する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)