2020年6月5日
正智深谷高校、生徒全員が自宅からタブレットで映像配信の授業
正智深谷高校は3日、新型コロナウイルス感染防止策として、オンラインによる遠隔授業を4月20日から開始して、全生徒が自宅で学習に取り組んでいると発表した。
同校の全生徒(3学年、計33クラス、計1145人)は、自宅からタブレット端末を使って映像配信授業により毎日学習を進めている。また毎朝のホームルームではビデオ会議システム「Zoom」を使用し、担任からの連絡事項などに加えて、クラスの全員が参加してお互いの顔が見ながらコミュニケーションすることでクラスの絆を深めているという。
同校では、3年前からICT 教育に力を入れており、全生徒にiPadが配布されている。遠隔授業の導入環境が整っていたこともあり、新年度の開始後の早い段階で映像配信による授業を開始。
生徒が登校できない中、少しでも授業が遅れないように、クラス毎に用意された授業映像を時間割りに合わせて生徒が独自に学習。遠隔授業は、1 コマ50分(特進コースは80分)で、教員の説明を映像で見たあとに、後半は用意された課題を解いて提出。遠隔授業のツールには、「ロイロノート」と「Zoom」を採用。
同校では遠隔授業を約2カ月間実施してきたが、教員からも、生徒からも好評。教員は様々な工夫を凝らし、オンライン授業の効果を高めることに取り組み、生徒も熱心に動画を見て、課題に積極的に取り組み、オンラインでの学習効果を高めているという。
教員と生徒はオンラインで個別に直接コミュニケーションできるため、生徒からの質問も活発に出るなど、今までの対面の集合型授業にはないメリットも。
また、Zoom によるホームルームを活用して、生徒がリレー形式でメッセージを繋ぐ企画をしたクラスもある。生徒たちが笑顔で楽しむ姿には、離れていてもネットを通じてつながっているという仲間意識が感じられ、登校自粛による孤独感の解消にも役立っているという。
また、同一学校法人である智香寺学園の運営する埼玉工業大学との高大連携においても、今回のオンライン授業を契機に学園間の連携を深めた教育を推進していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)