2020年6月5日
教育ネット、Zoomを使った「情報モラル学習」を宝仙学園小の全学年で実施
教育ネットは4日、宝仙学園小学校(東京・中野区)の1~6年生の児童を対象に、Zoom を使った「オンライン情報モラル学習」を行ったと発表した。
この学習会は、児童は手元の機器を使って授業のルームに参加し、遠隔にいる講師がオンラインで授業を行う形式で実施された。
同小は、昨年度から3年生以上で「1人1台」端末の環境を整えており、1・2年生の児童に対しては、希望者に学校の端末を貸し出すことで、毎日のオンライン授業を実現。
1・2・3年生に対しては、パンダのキャラクター「まるちゃん」の相談に対してアドバイスをする形式で実施。
ビデオとチャットを併用して学習をする際に困ったことや、情報機器の利用時間についての悩みなど、低学年でも多くの児童が経験している事柄についてそれぞれが考え、「まるちゃん」の相談に答える形で発表を行った。
すでに普段の授業でiPadを使っている4・5・6年生には、ネットや情報機器についての事前課題について自分で考え、オンライン学習ではその考えをもとに話し合い、考えを共有する活動を行った。
5年生は、オンライン授業を毎日受講する側として、楽しく、安全に、気持ちの良い授業環境を作る知恵やコツを話し合った。
相手の気持ちを考えてチャットを打つ、バーチャル背景でふざけない、通信がきれても焦らない、OKやNOなどの答えは手で表す、身だしなみに気をつけるなど、オンライン授業の受講経験のある子どもたちならではの意見が多く発表された。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)