- トップ
- 企業・教材・サービス
- プロボクサー村田諒太選手の「オンラインエール授業」アーカイブ動画を公開
2020年6月5日
プロボクサー村田諒太選手の「オンラインエール授業」アーカイブ動画を公開
インハイ.tvと全国高校体育連盟は4日、プロボクサー(現WBA世界ミドル級チャンピオン)村田諒太選手が全国の高校生に向けて行った「オンラインエール授業」のアーカイブ動画を公開した。
インハイ.tvと同体育連盟は、新型コロナウイルスの影響で中止になったインターハイの全30競技の部活動を行う高校生に向け、アスリートや全国の有志からのエールを届ける「明日へのエールプロジェクト」を5月26日に開始。
同プロジェクトの第1弾として、アスリートたちから高校生や高校部活動指導者に向けた、「オンラインエール授業」を開催。その第1回の授業の講師に村田選手を迎え、5月26日16:00~17:00に、全国高校ボクシング部のキャプテンらが集い、村田選手と「いまとこれから」を話し合った。授業当日のアーカイブ動画は、公式サイトで4日から公開中。
授業で、村田選手は、「インターハイが中止になってしまった人の気持ちが少しわかる」と共感。高校3年の時に、選抜大会とインターハイを制し、高校5冠を達成した村田選手だが、当時すでに1歳年上の選手が「高校6冠」の記録を作り、同じ記録に並ぶ間際まで来ていたにもかかわらず、そのチャンスをかけた大会に出場できなかった悔しさを語った。
また、高校卒業とともにボクシングを辞める高校3年生から、「これから何を目標にしてやっていけばいいでしょうか」と質問された村田選手。
「この質問が来ると困るなと思っていました」と考えをめぐらせながら、「その答えは存在しない、というのが本音。物事の『よかった』『悪かった』はあとから判断できること。インターハイがなくて悔しい思いをしたから今があると思えるかどうかは、未来の自分にかかっているんだと思う」とやるせない想いを抱える高校生にエールを送った。
最後に、村田選手は「一つの出来事もどう捉えるかという個人の判断次第。(インターハイが中止になった)今の状況もそうだと思う。これからも自分にとっていい判断をして、成長して先に進んでほしい」と明日へのエールを送った。そして、全員でファイティングポーズを行い、授業を締めくくった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)