2020年6月11日
「すららネット」、通信制学校向けオンラインセミナーを26日に開催
すららネットは、通信制の学校向けに、「ICTを活用した新しい学びのカタチと今後の展望」と題したオンラインセミナーを、6月26日15:30~17:00に開催する。
年々需要が高まっている通信制学校だが、多様な生徒への対応や、学力差が以前よりも大きくなってきていることなど新たな課題も出てきている。
今回のオンラインセミナーでは、そういった課題をICTを活用して解決している取り組みを、講師を迎えて紹介する。
「新型コロナウイルス対策によるオンライン授業の実施にあたり、eラーニングの活用を検討している」、「生徒のレポート作成で、提出や質に課題を抱えている/ICTを展開したいが、なかなか現場で広がりを実現できていない」、「学力の幅が広く、個々の対応をすることに限界を感じている」などの課題を抱える通信制学校の教職員が対象。
一人ひとりの学生に合わせ個別最適化した学習を提供でき、同時に教職員の負担を最小限にできるeラーニング活用の実践事例に関する情報を提供する。
開催概要
開催日時:6月26日(金)15:30~17:00
開催方法:オンライン「Zoom」で実施(参加前までに、Zoomのダウンロードが必要)
対象:通信制学校の教職員ならびに教育関係者
講座内容:
(1)アダプティブラーニング教材「すらら」の紹介
(2) 導入校登壇による活用事例紹介
・日々輝学園高校「通信制学校における課題を、ICT教材で解決する方法」
・わせがく高校「通信制学校にICT教材を『使いつくす』『拡げる』」
(3)「すらら」におけるフォロー事例
(4)ディスカッション・質疑応答
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)