- トップ
- 企業・教材・サービス
- フォスキアジャパン、年額60万円の「VR Campus」を最大5万円にまで値引き
2020年6月16日
フォスキアジャパン、年額60万円の「VR Campus」を最大5万円にまで値引き
FOSCHIA JAPAN(フォスキアジャパン)は15日、同社の、VRでオープンキャンパスを実現するサービス「VR Campus」を、通常年額60万円のところを、最大5万円にまで値引きすると発表した。
同社は、コロナ禍対策として、当初、「VR Campus」を6月11日~8月31日までの受注分について、年額60万円のところを特別価格の初年度9万8000円で提供を開始した。
ところが、問い合わせが殺到し、もっと低い予算でできないものかとの相談が寄せられたため、15日~8月31日までの間、学校の規模により、さらに半額程度の、初年度限定で5万円で「VR Campus」を提供することにした。
主に対象となるのは、高校や短大、専門学校などだが、一部の大学も含まれる。学校の敷地面積やどの程度の公開をするのかを同社窓口に相談することで、費用を抑えられる可能性が高い。見積もりや事前の打ち合わせなどは、すべて無料。
いずれにせよ、学校の規模により、9万8000円か、5万円かどちらかで提供されることになるが、従来、60万円の年額費用を考えると、同社としては「赤字提供」になるという。
「VR Campus」は、オープンキャンパス開催時に撮影をするのではなく、あくまでも、通常の状態で学校を撮影。
VRにしたのちに、学校案内や資料請求、模擬授業など、オープンキャンパスを体現できるコンテンツを、テキストや動画などをVR内に埋め込むことで、オープンキャンパスを再現する。
実際の事例としては、動画コンテンツ内に「交通費補助チケット」とつけたり、VR内で「宝探し」をさせて、グッズをプレゼントしたりと、楽しめるコンテンツにしている学校が多い。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)