- トップ
- 企業・教材・サービス
- 旺文社、「第64回学芸サイエンスコンクール」の作品を募集
2020年6月16日
旺文社、「第64回学芸サイエンスコンクール」の作品を募集
旺文社は15日、主催する「第64回全国学芸サイエンスコンクール」(通称:学コン)の作品募集を開始した。
同コンクールは、青少年の学術・科学・および文芸の振興奨励を目的に、1957年(昭和32年)にスタート。
以来、小・中・高校生の夏休みの創作活動や総合学習の一環として、また課外活動での学習成果の発表の場として全国各地の数多くの学校、生徒が参加。昨年の第63回は、全国各地と海外(日本人学校)から、12万1549点もの応募があった。
募集部門は、理科自由研究・自然科学研究・社会科自由研究・人文社会科学研究・絵画・書道・小説・詩・読書 感想文・作文/小論文・写真・ポスター/デザインの全12部門。子どもたち自身が好きな部門や得意な部門に応募できる。
最優秀作品には内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞・環境大臣賞などが授与されるほか、優秀作品には各分野賞のほか協賛企業・団体からの表彰も含め、多くの賞が授与される。参加賞を全員にプレゼント。
コンテスト概要
応募締切:9月25日(金)=当日消印有効=
募集対象:全国の小学生・中学生・高校生(海外の日本人学校在籍者も含む)
募集部門:
「サイエンスジャンル」
・サイエンス分野:理科自由研究(小・中)・自然科学研究(高)・社会科自由研究(小・中)・人文社会科学研究(高)
「学芸ジャンル」
・アート分野:絵画(小・中・高)・書道(小・中・高)
・文芸I分野:小説(中・高)・詩(小・中・高)
・文芸II分野: 読書感想文(小・中・高)・作文/小論文(小・中:作文での募集、高:小論文での募集)
・環境分野:写真(小・中・高)・ポスター/デザイン(小・中・高)
応募方法: 応募作品は1点ごとに必要事項を記入(応募用紙・応募票)し、応募票は作品に添付(応募用紙・応募票は、コンクールホームページからダウンロード可能)
応募規定:応募作品は、自作(オリジナルな創作作品)、かつ未発表のものに限定。他の作品を模したものや、他のコンクールに応募した作品は不可。盗作または他作の一部改変は失格。
主な賞:
・内閣総理大臣賞:賞状・賞杯・楯・記念品・旺文社教育奨学金30万円
・文部科学大臣賞:賞状・楯・記念品・旺文社教育奨学金10万円
・環境大臣賞:賞状・楯・記念品・旺文社教育奨学金10万円
・分野賞:賞状・楯・記念品・旺文社教育奨学金5万円
・学校特別奨励賞:表彰状・楯・図書カード3万円分
・部門賞金賞:賞状・記念品・図書カード1万円分
スケジュール:
・10月中旬~11月中旬:1次選考・2次審査
・11月13日(金):サイエンスジャンル最終審査会 (会場:東京)
・12月4日(金):学芸ジャンル最終審査会(会場:東京)
・2021年2月中旬:「第64回金賞作品集」刊行
・3月5日(金):表彰式・受賞パーティー(会場:ホテルオークラ東京)
応募先・問合せ:旺文社「全国学芸サイエンスコンクール」事務局(E-mail)gakkon@obunsha.co.jp
詳細
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)