2020年6月26日
フィンチジャパン、愛知産業大の教材用AI開発プロジェクトに参画
フィンチジャパンは25日、グループ会社を通じ、AIを駆使したものづくり・デザインを学ぶ愛知産業大学スマートデザイン学科の教材用AI開発プロジェクトに参画すると発表した。
現在、愛知産業大学において、AIを自らデザインし活用できる「AI人材の輩出」と、AIが社会の様々な場面でインフラとして使われていくことを目的として、このAI生成プラットフォーム「Thinkeye」を活用したAI開発産学連携/官学連携共同研究プロジェクトが計画されている。
例えば、大学ポータル教育支援システム「UNIPA」と連動し、各学生の履修状況に応じて最適なコーチング・カウンセリングを行うアプリの開発や、岡崎市の保健所で使われる市民の行動変容の促しや暮らしの支援を行うAIアプリの開発、市民の生活を見守る自律ドローンの開発などが、今回のプロジェクトで予定されているという。
同プロジェクトは、伊藤庸一郎教授(元大阪大学特任教授)及び同教授が代表を務めるrealis社の構想のもと、宮澤友和准教授(元シャープ)、上野太輔准教授(元トヨタホーム)、高城勝信准教授(元日本IBM)、松尾悦子氏(国際災害救助支援機構会長)、高橋広嗣准教授(同社)が参画。
各メンバーがそれぞれの分野の一流の知見を提供する中、同社代表の高橋広嗣氏は、ビジネス・フレームワークとAIの画像認識部分を担うという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)