2020年7月3日
JIDF、何でもアリの「学生文化デザイン賞2021」作品募集
日本文化デザインフォーラム(JIDF)は2日、全国の大学生・専門学生らを対象に、次世代を担う若者たちの応援を目的としたコンペティション「学生文化デザイン賞2021」の作品を募集すると発表した。
募集するのは、「今考えている、進行しているクリエイティブなプロジェクトやコンセプト」で、応募締め切りは2021年1月15日。テーマは自由、ジャンル不問で、グループでの応募もOKという「何でもアリ」。
例えば、「シャッター商店街再生デザインフェスティバル主催!」「世界を動かすすごいプログラムを開発した」「俺は音楽で世界をよくする方法を知っている!教えないけど…」など、世界をアッと驚かせるクリエイティブなプロジェクトや、新たなイノベーションを創出するコンセプトを期待しているという。
応募作品は、総勢80余人のJIDF会員が審査を行い、最終審査に進むファイナリスト6人(組)を選出。グランプリを決定する最終審査は、2021年3月に東京・渋谷「LOFT9 Shibuya」での実施を予定。
ファイナリスト6人(組)が、応募作品の内容を1人15分の持ち時間でプレゼンテーションした後、審査員によるアワード決定バトル(公開審査)を経て、グランプリ(賞金30万円)、準グランプリ(同10万円)ほか各賞を決定する。
開催概要
応募締切:2021年1月15日(金)必着
審査:
・1次審査:JIDF会員による書類審査を行い、ファイナリスト6人(組)を選出
・2次審査:2021年3月12日(金)
発表:
1次審査を通過したファイナリストに、2次審査の案内を通知。最終結果は同年3月12日の決定をもって発表
応募資格:学生(大学生、専門学校生、国立高等専門学校生ほか)
応募方法:
・JIDFホームページ(http://www.jidf.net/)からエントリーシート(応募要項記入ファイル)をダウンロード
・上記シートに必要事項(①氏名、②学校・学部・専攻名、③応募者のプロフィール、④プロジェクトタイトル、⑤連絡先)を記入し、プロジェクトシートとともにEメールで応募
プロジェクトシート:
・A4サイズ横書き(3枚まで)で、プロジェクト内容を分かりやすくまとめる。A4横書きであれば、表現方法(画像の添付等)は問わない
・Microsoft PowerPoint、Microsoft Word、PDFのいずれかの形式の電子ファイルで作成し、総容量3MB以内で提出
応募先アドレス:jidf-gakusei@jimukyoku-moushikomi.jp
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)