- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI先生「atama+」、塾・予備校のコロナ禍の新常態も支援
2020年7月10日
AI先生「atama+」、塾・予備校のコロナ禍の新常態も支援
atama plusは9日、コロナ禍の新常態(ニューノーマル)に対応するため、塾・予備校向けに、対面ないしオンラインで行う授業に加え、家庭や自習室などの学習時間にもAI先生「atama+」で学習できるサービスの提供を開始すると発表した。
同社は、生徒一人ひとりに学びを最適化する「atama+」と、生徒の学習姿勢、進捗などをリアルタイムで確認できる講師向けアプリ「atama+COACH」を提供。7月9日時点で、全国の塾・予備校1900教室以上が導入している。
今年2月末からは、「atama+」を自宅のパソコンやスマホのブラウザ経由でも利用できるよう対応。塾・予備校が対面授業を自粛する間も、オンライン授業の実施で生徒の学びを継続できるようサポートしてきた。
こうした変化をうけて、これまで対面もしくはオンラインで実施してきた塾の授業時間内に加え、家庭や自習室での学習時間でも「atama+」を活用する生徒の学校外学習を全面的に支援するサービスを開始する。
生徒は、時間や場所の制約なく学習できるようになる。さらに、いつどこで学習しても「atama+」の学習データは連動しており、常に学ぶ教材や順番が一人ひとりに最適化された状態で学習できる。
また、授業時間外の家庭や自習室での学習でも、生徒の学習姿勢、進捗などの学習データは、講師向けアプリ「atama+COACH」に蓄積される。
講師は、「atama+COACH」で生徒の授業時間外も含めた学習データを確認しながら、コーチングを行う。
「解説を読んでいない」などの学習姿勢についてのデータをもとに、学習の仕方をアドバイスしたり、習得にかかった時間や目標までの予測学習時間を見ながら授業時間外の学習計画を立てたりすることで、生徒の学校外学習全体をサポートできるようになる。
すでに、能力開発センター、駿台予備学校、城南予備校DUO、Z会グループの大学受験ディアロなどatama+導入塾・予備校の多くがこのサービスを活用し、学校外学習全体を支援するコースを開始している。
関連URL
最新ニュース
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング・ICTを活用した『日本型教育の海外展開』と『海外人財活用』」10月4日開催(2023年9月28日)
- 探究学習、関東・中部・近畿では「やる意味がわからない」が4割超=スタディプラス調べ=(2023年9月28日)
- ITエンジニア志望学生、大手にこだわらずエントリー数を増やして検討する傾向 =paiza 調べ=(2023年9月28日)
- 英語コーチングスクール選び、重要視するのは「受講料金」と「コーチの能力や人柄」=インタースペース調べ=(2023年9月28日)
- コドモン、長野県千曲市の公立保育所11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2023年9月28日)
- カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供(2023年9月28日)
- 能美防災、古河市立古河第一小学校でVRを活用した防災教育プログラムを共同実施(2023年9月28日)
- 立正大学、学部生対象「Google AppSheetではじめるアプリ開発ワークショップ」開催(2023年9月28日)
- ESIBLA、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」刊行(2023年9月28日)
- ワオ高校、2024年度新入学「10月入試」10月2日出願開始(2023年9月28日)