- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI先生「atama+」、塾・予備校のコロナ禍の新常態も支援
2020年7月10日
AI先生「atama+」、塾・予備校のコロナ禍の新常態も支援
atama plusは9日、コロナ禍の新常態(ニューノーマル)に対応するため、塾・予備校向けに、対面ないしオンラインで行う授業に加え、家庭や自習室などの学習時間にもAI先生「atama+」で学習できるサービスの提供を開始すると発表した。
同社は、生徒一人ひとりに学びを最適化する「atama+」と、生徒の学習姿勢、進捗などをリアルタイムで確認できる講師向けアプリ「atama+COACH」を提供。7月9日時点で、全国の塾・予備校1900教室以上が導入している。
今年2月末からは、「atama+」を自宅のパソコンやスマホのブラウザ経由でも利用できるよう対応。塾・予備校が対面授業を自粛する間も、オンライン授業の実施で生徒の学びを継続できるようサポートしてきた。
こうした変化をうけて、これまで対面もしくはオンラインで実施してきた塾の授業時間内に加え、家庭や自習室での学習時間でも「atama+」を活用する生徒の学校外学習を全面的に支援するサービスを開始する。
生徒は、時間や場所の制約なく学習できるようになる。さらに、いつどこで学習しても「atama+」の学習データは連動しており、常に学ぶ教材や順番が一人ひとりに最適化された状態で学習できる。
また、授業時間外の家庭や自習室での学習でも、生徒の学習姿勢、進捗などの学習データは、講師向けアプリ「atama+COACH」に蓄積される。
講師は、「atama+COACH」で生徒の授業時間外も含めた学習データを確認しながら、コーチングを行う。
「解説を読んでいない」などの学習姿勢についてのデータをもとに、学習の仕方をアドバイスしたり、習得にかかった時間や目標までの予測学習時間を見ながら授業時間外の学習計画を立てたりすることで、生徒の学校外学習全体をサポートできるようになる。
すでに、能力開発センター、駿台予備学校、城南予備校DUO、Z会グループの大学受験ディアロなどatama+導入塾・予備校の多くがこのサービスを活用し、学校外学習全体を支援するコースを開始している。
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)