- トップ
- STEM・プログラミング
- ユカイ工学、「小学生ロボコン2021」の公式キットを開発
2020年7月14日
ユカイ工学、「小学生ロボコン2021」の公式キットを開発
ユカイ工学は13日、NHKエンタープライズが2021年1月に開催予定の「小学生ロボコン2021」に向け、小学生でも簡単にロボット作りが体験できる「ユカイなぼうけんクラフトキット」を開発したと発表した。
同キットは、今年初開催された「小学生ロボコン2020」予選会公式キットの「ユカイな生きものロボットキット」に続く第2弾のロボット作りキットで、自由な発想で自分だけのオリジナルロボットを作ることができる。
ロボットを作る材料として紙ストローに注目。ストローを組み合わせることで、比較的大きなサイズのロボットを手軽に製作できる。
モータと電池とスイッチだけで回路が構成されており、小学校で勉強する理科の知識の範囲で製作できる。自分で配線作業を行ったスイッチを操作し、思い通りに動かして自分だけのぼうけんロボットを探検させることができる。
「ユカイなぼうけんクラフトキット」でのロボット作りには正解はなく、作り手の創意工夫を存分に盛り込む余地がもたせてある。出発点は同じ材料のセットだが、体験する子どもによって完成する「ユカイなぼうけんクラフトキット」はまったく別のものになるという。
また同社は、同キットの10月の一般発売に先駆けて、家でロボット作りが体験できるワークショップ「自分だけの“ぼうけんロボット”をつくろう!」を、8月にすべてオンラインで開催する。コロナ禍を考慮した「完全リモート」のロボット作り教室で、日本全国の小学生が誰でも参加できる。
同ワークショップの講師は、同社のエデュケーション事業や商品を企画・開発するエンジニアやデザイナーなどのメンバーが務める。
ワークショップ実施概要
参加方法:2つのうちどちらか、希望する方を選んで申込む。どちらの参加でも、申込み確定後にキットを郵送
■「双方向型ワークショップ」
内容:自宅から、決められた日時にリアルタイムで参加。講師がサポートしながら、質問したりコミュニケーションを取りながら進行
実施日時:
①8月2日(日)10:00~12:15頃
②8月2日(日)15:00~17:15頃
③8月8日(土)10:00~12:15頃
④8月8日(土)15:00~17:15頃
⑤8月15日(土)10:00~12:15頃
⑥8月15日(土)15:00~17:15頃
⑦8月16日(日)10:00~12:15頃
⑧8月16日(日)15:00~17:15頃
定員:各回6人まで(先着順、各回定員に達し次第締切)
■「ビデオ視聴型ワークショップ」
内容:自宅から、期間中いつでも好きなタイミングで、自由にロボ作りが体験できる。参加確定後、「ロボ作り講座VTR」の視聴案内を送付
視聴可能期間:8月2日(日)10:00~8月23日(日)23:59
定員:約400人(先着順)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)