2020年7月15日
アライブ、英語で医療について小学生が議論するSTEMキャンプ
アライブは、「医療とテクノロジー」をテーマに英語で議論する「STEM CAMP 2020 Summer」を8月3日~7日に名古屋市内3校舎でオンライン開催する。
同社が春・夏・冬の長期休暇期間に毎年開催している「STEM CAMP」は、小学生を対象に、テーマに沿って算数・理科の知識を使い理解を深める全編英語のプログラム。プログラミングや実験などをレッスンに取り入れ、内容の理解の定着を図っている。今回は日常生活に不可欠な「医療とテクノロジー」を、算数と理科の知識を駆使してさまざまな方向から考察する。
名古屋市の小学3年生~6年生を対象に、アライブ覚王山校、アライブ熱田本校、アライブ東校で開催する。8月3日~7日の期間中、参加する小学生は、英語で主に算数と理科の知識を活かして「医療とテクノロジー」を理解し、なぜ?の視点から問題を考察することで、クリティカルな思考力を養う。
また、東京大学などの学生をゲストに迎え、オンラインで英語の議論をしたり、テーマに応じたプログラミング演習を行う。
参加は1日から可能。各校舎をオンラインでつないで開催する。参加費は各日8000円(税込)。申込は今月18日(土)まで。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)