- トップ
- 企業・教材・サービス
- 朝日小学生新聞、「SDGsってなんだろう」授業形式の動画公開をスタート
2020年7月15日
朝日小学生新聞、「SDGsってなんだろう」授業形式の動画公開をスタート
「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は10日、SDGs(持続可能な開発目標)について学ぶことができる授業形式の動画を6月下旬に公開したと発表した。
基礎編「SDGsってなんだろう」と応用編「新型コロナウイルスとSDGsの学び」の2本を公開中。学校の授業のほか、親子で視聴して学習に役立ててほしいという。
地球環境や私たちの社会を未来の世代につないでいくために、解決しなければならない課題とは?といった国際連合のSDGs(持続可能な開発目標)は、学校でも学ぶ機会が増えている。
今回公開した動画の基礎編「SDGsってなんだろう」は、元小学校の校長先生で日本ESD学会副会長の手島利夫先生が国内各地の小学校10校で2019年に行った出張授業をベースに作成。縄文人が食糧危機を克服したエピソードをきっかけに、歴史をふり返り、私たちが将来に向けて解決するべきさまざまな課題とSDGsの関係について考える。
応用編の「新型コロナウイルスとSDGsの学び」では、新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、私たちの暮らしがどう変化しつつあるのかをまとめることで、SDGsの視点から世界の課題をみていく。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)