2020年7月28日
夏休み9割以上がオンラインでの習い事を検討 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は27日、コロナウイルスの感染拡大を受け、イレギュラーな夏が訪れている今、子どもの夏休みの過ごし方についての実態を調査するため、子どもがいる親を対象に「2020年子どもの夏休みに関する調査アンケート」を実施したと発表した。
「今年の夏休みに体験させたいアクティビティは何ですか」という問では、第1位が「キャンプ」(166)、第2位が「旅行」(149)。
また、「なぜその体験をさせたいですか」という問では、「自然に触れさせたい」(188)という回答が最も多く、国土交通省観光庁の「Go To Travelキャンペーン」により、新型コロナウイルスの影響もありながらも普段と異なる経験のできるアクティビティを検討している人も多いという。
一方で「オンラインイベント・オンライン体験」(63)と回答している人が2割以上となり、新型コロナウイルスによる感染拡大防止を意識したニューノーマルな夏の過ごし方をする家庭も。
「子どもの夏休みに勉強させたい習い事は何ですか」という問では、第1位が「英語・英会話スクール」(145)が最も多く 、続いて「プログラミング」(131)。今年から小学校で開始された英語やプログラミングに関して、学校外での学びとしても注目度が引き続き高いという。
また「オフラインとオンラインのどちらで、子どもの夏休みの習い事をさせたいですか」という問では74%が「オンラインとオフラインの両方」(202)と回答しており、「オンライン」(53)と合わせると9割以上がオンラインでの習い事を検討。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、安全面を意識していることから、オンラインの習い事への関心度が高まっているという。
「新型コロナウイルス感染拡大に伴う夏休みの短縮についてどう思いますか」という問では、「賛成」(147)が半数を超える結果。賛成の理由としては、「学校の遅れが取り戻せるから」(106)が第1位となり、新型コロナウイルス感染拡大による休校処置で発生した学習の遅れを補いたいと思う親が多い。
また反対の理由としては、約9割が「学習よりもその他の体験を大切にしてほしいから」(22)と回答しており、子どもの学習以外の面の向上を妨げてしまうことを懸念。
「夏休みの授業に関する不安要素は何ですか」では、「感染予防対策」(130)が一番多くなり、“勉強をさせたいが学校に行くのは心配”という教育に関して複雑な心境を抱えており、Withコロナ・Afterコロナに向けて、学校現場においてもオンラインとオフラインを融合させた教育を検討する必要性があるという。
この調査は、全国の20代~50代の子どものいる親、273人を対象に、6月21日~7月8日にかけて紙回答で実施。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)