- トップ
- 企業・教材・サービス
- 100人超の中高生と東京混声合唱団のリモート合唱を「音のVR」でライブ配信
2020年7月29日
100人超の中高生と東京混声合唱団のリモート合唱を「音のVR」でライブ配信
KDDIとKDDI総合研究所は、中学・高校の合唱部102人の映像・歌声に合わせて東京混声合唱団が合唱する模様を、新音楽視聴体験「音のVR」アプリを使って、7月31日19:00からライブ配信する。
このイベントは、新型コロナの影響で合唱コンクールが中止になった全国の合唱部の学生にエールを送るため、東京混声合唱団が出演する「コン・コン・コンサート2020」(会場:東京芸術劇場)を舞台にして実施する。
「音のVR」アプリにより、あたかもコンサートホールの舞台上や客席を自由自在に移動し、自分だけの特等席で鑑賞しているような疑似体験ができる。
また、「音のVR」の特長である、ソプラノ、アルト、テノール、バスといった各歌唱パートの歌声にフォーカスできるなど、今までにない音楽視聴を体験できる。「音のVR」を活用したライブ配信は、今回が初の試み。
東京混声合唱団が出演する「コン・コン・コンサート」は、「NHK全国学校音楽コンクール」や「全日本合唱コンクール」のコンクール参加者に向けて、課題曲の新たな音楽的アプローチの提示を目的に、2018年から開催。
今年は、新型コロナの影響でこれら2つのコンクールが中止になったことを受け、東京混声合唱団は、コンクールに参加できない全国の中高生に向けて、ライブ配信を通じて歌うことの楽しさや思い出づくりを提供することを目的に、「コン・コン・コンサート2020」の開催を決定した。
今回「音のVR」で配信するプログラムは、「NHK全国学校音楽コンクール2019」中学校の部の課題曲「君の隣にいたいから」、高校の部の課題曲「僕が僕を見ている」の2曲。「音のVR」アプリをApp Storeからダウンロードすれば視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)