- トップ
- 企業・教材・サービス
- 保育ICT、Hoisysに新機能「検食簿」「児童保育要録出力」「園日誌作成」を追加
2020年7月30日
保育ICT、Hoisysに新機能「検食簿」「児童保育要録出力」「園日誌作成」を追加
保育業務支援システム「Hoisys(ホイシス)」を提供する保育ICTは27日、7月に保育士からの要望を受け、「Hoisys」へ園日誌、検食簿、児童保育要録出力機能を追加したと発表した。
園日誌は、「保育内容」「園児特記事項」「保育者連絡」「行事」など保育内容からイベントまで、園で実施される沢山の情報を記録。
園児の登降園情報など、他機能で管理している情報も含まれるため、引用可能な箇所は自動で反映され、園によって記入項目、内容が異なる箇所は誰でも簡単にカスタマイズして記載可能。また、捺印やサイン欄には「検印ボタン」がついており、承認作業もシステム化。
検食簿は、自治体によって行われる指導監査に必要な情報で、異物混入や異臭確認、加熱処理の適切性など食品衛生点検などを記録。
検食に必要な一般的な項目と、自治体や園ごとに異なる検食項目、検食回数、検食結果の表現方法など、カスタマイズ可能な項目も。加えて、記録方式も、園ごとの方式に沿って、テキスト(自由記述)・チェックボックス(複数選択)・ラジオボタン(1つ選択)から選択可能。また、食品写真の記録も必要なため、これまでは食品を撮影して印刷、貼り付けという手間も発生していたが、写真もタブレット撮影で簡単に保存可能。
児童保育要録は、年に1回卒園を控えた年長の園児に関する個人情報、性格、成長の過程に加え、園児や保育者に関する基本情報、園情報などを記録し、小学校へ送付する書類。
園児情報欄や保護者情報欄、保育所名などメインシステムに蓄積されている情報は自動で反映されるため、記入ミスの防止や、大幅に時間を削減。また、先生によって記入内容や文字量が大きく異なるため、汎用性が高いエクセルにも対応し、厚生労働省が定める形式で出力が可能。
関連URL
最新ニュース
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)
- エデュケーションハブ「i.Dare」、経産省「未来の教室」実証事業に2年連続で採択(2021年1月20日)
- 摂南大学、オンライン学園祭のアーカイブ配信動画をYouTubeで公開(2021年1月20日)