- トップ
- 企業・教材・サービス
- KODOMOLOGY、保育の質向上に「Hoisys」と「hugmo」のICT導入
2017年11月28日
KODOMOLOGY、保育の質向上に「Hoisys」と「hugmo」のICT導入
保育ICTとhugmoの両社は27日、KODOMOLOGYが受託運営する「カンガルーム汐留」と「カンガルーム掛川」で両社のサービス「Hoisys」(ホイシス)と「hugmo」(ハグモー)を順次本格導入されると発表した。
「Hoisys」は、園児情報管理、保育日誌・保育計画作成、登降園(入退室)管理、保育計画管理、延長保育料金計算、シフト管理など、保育所内業務の効率化システム。また「hugmo」は、保育者と保護者がスマートフォンやPCで利用できる保育クラウドサービス。
主な機能は、園児の活動内容や健康状態、保育所からのお知らせを保護者に写真付きで連絡できるコミュニケーションツール「hugnote(ハグノート)」と、「hugnote」に保育者がアップロードした毎日の活動写真や、イベント時などにプロカメラマンが撮影する写真(現像したもの)を保護者が購入できるサービス「hugphoto(ハグフォト)」。
保育者は「hugmo」の利用画面から「Hoisys」にアクセスすることができる。両サービス間で園児情報や登降情報などのデータが連携されるため、保育者の入力作業も軽減される。
保育ICTは、ITで保育園や幼稚園の業務を支援することを目的に、2016年8月に設立。登降園管理、保育計画・保育日誌の作成、アレルギーチェックの記録など保育園・幼稚園内での業務をPCやタブレットで簡単に行える「Hoisys」を2016年10月から、月額5000円(1園あたり)で提供している。
hugmoは、ソフトバンクグループが従業員のアイデアを広く募集して事業化を行う新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」から設立された会社。保育者と保護者向けにスマートフォンやPCで利用できる保育クラウドサービス「hugmo」を提供している。
関連URL
最新ニュース
- DSという仕事に「将来性を感じている」割合は82% =データサイエンティスト協会調べ=(2023年3月23日)
- 高卒社会人、83.5%が「仕事にやりがい」、48%が「コミュニケーションスキルが成長」と回答=ジンジブ調べ=(2023年3月23日)
- 保護者の考える乳幼児教育で重要なこと「興味を持ったことにチャレンジ」=城南進学研究社調べ=(2023年3月23日)
- otta、新潟市・東北電力フロンティアと「見守り事業の社会実証に関する連携協定書」締結(2023年3月23日)
- 母子モ、「母子モ 子育てDX」の小児予防接種サービスが沖縄市で導入(2023年3月23日)
- オンライン講習会「ICT支援員Web講習会ブロンズコース(2023年春期)」4月開催(2023年3月23日)
- 札幌学院大学、動画配信コンテンツ「学びのるつぼ〜人間を科学する」で12本公開中(2023年3月23日)
- pitpa、千葉工業大学の「学位証明書」NFTで発行を支援(2023年3月23日)
- 小1の壁を乗り越える「一般社団法人民間学童保育協会」設立(2023年3月23日)
- Pythonオンライン学習サービスPyQ、個人向けプランでAmazon Pay決済に対応(2023年3月23日)