- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研教育みらい、「hugnote」に園・施設で利用できる「まなびノート」を追加
2022年6月8日
学研教育みらい、「hugnote」に園・施設で利用できる「まなびノート」を追加
学研教育みらいは6日、保育ICTサービス「hugmo(ハグモー)」におけるICT業務支援・コミュニケーションサービス「hugnote(ハグノート)」に、園・施設で利用できる子どもの”まなび”コンテンツ「まなびノート」を新たに追加したと発表した。
「hugmo(ハグモー)」は、ICT業務支援・コミュニケーション(hugnote)、こどもの健康管理(hugsafety)、バス位置情報通知(huglocation)、写真販売(hugphoto)、商品販売(hugselection)など、幼保園施設等の運営に関わる様々な機能を1つのサービスで総合的に提供するICTプラットフォーム。
1946年の創業以来70余年にわたり日本の教育を支えてきた「教育の学研」が、園・施設で利用できる子どもの”まなび”コンテンツ「まなびノート」を、「hugnote(ハグノート)」に載せて発信する。
新たに追加された”まなび”のコンテンツは「hugnote(ハグノート)」上の「まなびノート」から閲覧できる。「まなびノート」は、ひらがなのなぞり書きのプリントデータを元に作成した『ひらがなワーク』、「hugnote(ハグノート)」のお知らせ機能を活用して情報を発信したり、園だよりなどの記事素材として活用できたりする「素材集」など、子どもたちの”まなび”につながるコンテンツを学研より届けるサービス。
また、「まなびノート」のリリースにあわせ、保育現場における「まなび」とICT活用に関する無料オンラインセミナーを実施する。
セミナー概要
タイトル:
これからのICTと保育を考える!子どもたちのまなびをICTを使って広げるには?
開催日時:6月28日(火)13:30~14:30(開場13:00)
開催会場:オンライン(Zoom)
定 員:100名(先着順
参加費:無料)
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)