- トップ
- 企業・教材・サービス
- hugmo、マット型IoTセンサーによる園児の午睡見守りサービスの提供を開始
2018年9月20日
hugmo、マット型IoTセンサーによる園児の午睡見守りサービスの提供を開始
ソフトバンクグループで保育クラウドサービスを提供するhugmo(ハグモー)は19日、非接触のマット型IoTセンサーを活用し午睡中の園児の呼吸などの状態をリアルタイムに検知し、スマートフォンやタブレットで保育士が確認できる見守りサービス「hugsafety(ハグセーフティ)」を10月1日から提供すると発表した。
センサーを使った医療、介護製品を開発するバイオシルバーとhugmoは、午睡の安全対策上、呼吸の状態の異変検知が特に重要であるとし、クラウドに対応したマット型IoTセンサー「午睡センサー」を開発した。「hugsafety」は、この「午睡センサー」とhugmoが提供する連絡帳サービス「hugnote(ハグノート)」アプリとの連携によるサービス。導入対象は保育園、幼稚園、こども園などの施設。
園児の寝具の下に敷いた「午睡センサー」からの呼吸、心拍、体動の情報はWi-Fi経由でリアルタイムにhugmoのIoTクラウド基盤に送られ、タブレットの「hugsafety」画面に連携する。万が一、異変を検知した場合、アプリ画面の表示とアラートで通知をする。
保育施設では、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症予防のため、午睡中の園児の状態を数分ごとに「睡眠時チェック表」に手書きで記録し自治体に提出している。「hugsafety」はアイコンタッチによる入力で保育士の作業を軽減、自治体によって異なるチェック表の出力フォーマットにも対応するという。開発に際して実証実験に参加した保育士らからは、「暗い室内で一人分ずつ紙に書くのと比較し操作が簡単で時短になる」「視覚による検査とセンサーの値で二重のチェックになる」「心の負担も軽減される」との声があった。
「午睡シート」と「hugsafety」は、厚生労働省の「保育園等におけるICT化の推進(事故防止対策分)」として市区町村から交付される補助金の対象となる。
利用料
1.「hugsafety 」クラウド利用料
初期費用:1施設につき3万円
月額料金:1施設につき1万5000円※
※ 月額料金には、モバイルWi-Fiルーターのレンタル費用が含まれる。
※ 別途、スマートフォンやタブレットなどが必要。
※午睡センサー無しでも利用可。
2.午睡センサー(マット型IoTセンサー)参考価格
一括購入プラン:1台あたり11万8000円
リースプラン:1台あたり月額2200円~
※ リースプランの料金は、5年契約の場合。
(価格は税抜き)
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)