2020年8月3日
APU、外国人留学生の「入学前の日本語学習」をサポートする携帯アプリ配信
立命館アジア太平洋大学(APU)は、同学の言語教育センター(Center for Language Education:CLE)の教員が監修した日本語学習サポートアプリ「TOBIRA(サバイバル編)」の配信を、7月29日から開始した。
このアプリは、CLEの日本語科教員が開発したAPUオリジナル日本語学習テキスト「日本語5つのとびら(サバイバル編)」(凡人社)をベースに、コンテンツをアプリ化したもの。
APUがアプリを開発・提供するのは今回が初めての試みで、入学前の外国人留学生(国際学生)が、日本語に親しみを持ち、日本到着後スムーズに日本の生活や日本語学習を始められるようにするのが狙い。
今年9月入学予定の外国人留学生(国際学生)約450人から、入学前学習として同アプリの利用推奨を開始。日本語学習に興味があれば、誰でも利用できる。
同アプリは、操作する際、外部との通信を極力行わず、アプリ内で完結することでパフォーマンス・ユーザビリティの両立を図った。
デザインも、「学習アプリ」という堅いイメージにとらわれず、「気軽に楽しく日本語を学んでほしい」という思いから、イラストや、ポップな配色を採用。「勉強」というよりは、「ゲーム」感覚で日本語を学ぶことを重視した。
具体的には、ひらがな、カタカナ/数字/時間表現/日本の通貨(紙幣・硬貨)曜日、日付、月/基本的な挨拶(「はじめまして」、「こんにちは」など)の書き方、読み方、聞き取り(音声)練習のコンテンツが収録されている。
アプリの概要
配信開始日:7月29日(水)
費用:無料
対応デバイス:iPhone/iPod touch、Androidスマホ(タブレット端末には提供していない)インストール:App StoreまたはGoogle Playで「TOBIRA」を検索してインストール
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)