2020年8月3日
APU、外国人留学生の「入学前の日本語学習」をサポートする携帯アプリ配信
立命館アジア太平洋大学(APU)は、同学の言語教育センター(Center for Language Education:CLE)の教員が監修した日本語学習サポートアプリ「TOBIRA(サバイバル編)」の配信を、7月29日から開始した。
このアプリは、CLEの日本語科教員が開発したAPUオリジナル日本語学習テキスト「日本語5つのとびら(サバイバル編)」(凡人社)をベースに、コンテンツをアプリ化したもの。
APUがアプリを開発・提供するのは今回が初めての試みで、入学前の外国人留学生(国際学生)が、日本語に親しみを持ち、日本到着後スムーズに日本の生活や日本語学習を始められるようにするのが狙い。
今年9月入学予定の外国人留学生(国際学生)約450人から、入学前学習として同アプリの利用推奨を開始。日本語学習に興味があれば、誰でも利用できる。
同アプリは、操作する際、外部との通信を極力行わず、アプリ内で完結することでパフォーマンス・ユーザビリティの両立を図った。
デザインも、「学習アプリ」という堅いイメージにとらわれず、「気軽に楽しく日本語を学んでほしい」という思いから、イラストや、ポップな配色を採用。「勉強」というよりは、「ゲーム」感覚で日本語を学ぶことを重視した。
具体的には、ひらがな、カタカナ/数字/時間表現/日本の通貨(紙幣・硬貨)曜日、日付、月/基本的な挨拶(「はじめまして」、「こんにちは」など)の書き方、読み方、聞き取り(音声)練習のコンテンツが収録されている。
アプリの概要
配信開始日:7月29日(水)
費用:無料
対応デバイス:iPhone/iPod touch、Androidスマホ(タブレット端末には提供していない)インストール:App StoreまたはGoogle Playで「TOBIRA」を検索してインストール
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)