2020年8月6日
障がい者講師から共生社会を学ぶワークショップ型のオンライン授業
日本財団パラリンピックサポートセンターは、パラリンピックやパラスポーツを題材に障がい者のリアルを聞き、学び、一緒に考えるワークショップ型出前授業「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のオンライン版を新たに開講し、5日から申込受付を開始した。
「あすチャレ!ジュニアアカデミー」では、必要な機材一式とポケットWi-Fiの貸出がすべて実施費用に含まれ、インターネットの通信環境がなくても受講できる。また、授業に取り入れやすい小学校45分、中学・高校50分完結で、遠隔でもリアルタイムに対話をしながら教室と講師が一体となって共生社会を学べるプログラムとなっている。
実施対象は全国の小学校高学年(4~6年生)および中学校、高等学校の生徒。実施人数は上限100名程度。実施費用は1回あたり1万円(税込)。随時申込を受け付けている(実施希望日3週間前までに申込)。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)